ツールはただの手段。事業成長に結びつけるデータ活用で本当に重要なこととは

創業当初より大手の有店舗チェーン事業者様の店舗集客や、店舗情報の管理に関する課題を解決してきた株式会社コネクトム。アンドデジタルのカシカサービスを利用して、営業・経営にかかわるデータ集計作業工数の削減や、成長フェーズに合わせて指標を変化させ、データを活用した意思決定環境を構築しました。現在データ統合や分析に関するクラウドサービスが増加する中で、なぜアンドデジタルを選んだのか?導入前後でどのような変化があったかや今後の展望などを執行役員の松本さんと経営企画部の奥冨さまにお話しを伺いました。

松本恵司様_PF画像

松本 恵司
(まつもと けいじ)
株式会社コネクトム
執行役員

奥冨 淳様PF画像

奥冨 淳
(おくとみ じゅん)
株式会社コネクトム
経営企画部

兼 新プロダクト企画部

堀川 工望
(ほりかわ こうぼう)
アンドデジタル株式会社
取締役

中元 さやか
(なかもと さやか)
アンドデジタル株式会社

データインテグレーション
本部 スペシャリスト

 

大手の有店舗チェーン事業者ならではの課題を解決

堀川:コネクトム様の事業内容について教えてください。

松本:大手の有店舗チェーン事業者様の店舗集客や、店舗情報の管理に関する課題を解決するために事業を展開しています。主な事業としては、店舗情報を一元管理する「トストア」というSaaSサービスの提供や店舗集客のための広告事業、SaaSサービスだけでは解決しきれない課題に対するコンサルティング事業、店舗のWEBページの改善支援事業などのソリューションがあります。

堀川:課題解決に繋げる様々な事業を展開されているんですね。大手チェーンの場合どのような問題を抱えているのでしょうか?

松本:大手チェーンの場合、お客様と企業の間に店舗、スーパーバイザー、エリアマネージャーがいる多重構造になっているので、例えば本部と店舗が同じデータを使って会話ができていなかったり、企業側が店舗で働いている従業員の様子やお客様の反応を把握しづらくなったりといった複雑な問題を抱えているので、そういった問題に対して店舗一元管理の仕組みを提供しております。

日々変化し続けるビジネス環境に適した、拡張性のあるデータ環境を構築したい

堀川:事業を成長させる中でどのような課題があったのでしょうか?

松本:成長フェーズだった2020年は、日々変化する中で様々な情報から正解を見つける必要があったのですが、当時契約していたCRMツールを使いこなせてなかったため、見たいデータがすぐに見られないことが多く限界を感じていました。

奥冨:運用面では事業がSaaS型に方向転換した際に、日々管理するデータを変更するためにツールの仕組みを変えたことで、メンバーの入力負荷の増加や運用の定着に課題を抱えてしまい、入力オペレーションが煩雑になってしまった時期がありました。

堀川:課題に対する解決策としてどのようなことを検討されていたんでしょうか?

松本:ツールの契約をより多機能で高額なプランに変える手段もありましたが、ちゃんと使いこなせてない中で追加投資することはできませんでした。そのため、日々変化していく中で見たいデータがすぐ見られるように拡張性の高いBIを構築し、我々の状況や目標に対してしっかり向き合って、共に成長を目指せるようなサービスがないかを探し始めました。

その後様々な企業からツールのご提案をいただく中で、ツールの機能にこだわるよりも状況に応じて寄り添ってくれるパートナー探しが最優先だと気づきました。

堀川:当時データの定義なども事業部・グループ内企業単位で違うため、データの統合・精査にかなり苦労されていた印象でした。

奥冨:本当に大変でした。グループ全体で利用している基幹システムの仕様で、データを思うように区分けできないことに加え、方針が変わるたびに見たいデータも変わりますので、経営側に報告するデータを用意するのに時間がかかり、本来やるべき分析などに時間を費やせてなかったんです。これは非常に大きな課題でした。

決め手は環境変化に対応可能な拡張性と安価な導入コスト

堀川:選んでいただいたポイントはどこだったのでしょうか?

松本:データをグラフなどで見える形にするのはどのツールやサービスを利用しても変わらないと思っているので、やはりツールの仕組みに縛られない拡張性の高さ、GoogleCloudを活用した既存の仕組みへの連携力の高さです。

あと、他社の高機能なツールと比べて半分くらいの費用感で済んだので、コストの安さも非常に魅力的でした。

堀川:ありがとうございます。高機能なツールだと、導入費用だけで100万円以上、月額費用も利用ユーザー数に合わせてかかるので、中小・ベンチャー企業にとってはハードルが高いですね。その点、「カシカサービス」は低コストのBigQieryやLookerStudio(旧Googleデータポータル)を活用することでツールの月額費用を抑えつつ、限られた予算を設定代行・環境構築・運用支援に企てることができ、中小・ベンチャー企業の方々でもデータ環境の運用が成功しやすいサービス設計になっています。

中元:コネクトム様の場合はグループ共通の基幹システムがあり、経営分析のためのデータ自体は存在していました。そのため、まずは各所に点在するデータを集約し分析するためのデータ基盤を構築することからはじめました。コネクトム様はGoogle Workspaceを利用されておりましたので、BigQueryなどのGoogleCloudと相性が良く、皆さんが使い慣れているスプレッドシートを活用し、分析できる基盤を作っていきました。

奥冨:中元さんにはオペレーション部分でも本当に寄り添ってもらい、理想はこうだけど今後こういった問題が起き得るということを先んじて伝えてくれたり、運用を根付かせるために弊社の環境に合わせた提案をしてくれたりと本当に感謝しています。

堀川:カシカサービスのサポート担当者は、元々自社事業内でデータ抽出・分析を行っていた経験のあるメンバーで構成されており、社内のデータ入力オペレーションやダッシュボードの活用などの運用面を意識したご提案ができます。

松本:それはサービスを利用する側としてメリットが大きいですね。


堀川:拡張性に関しては、最初に緻密に要件定義をしても、ビジネス環境・業績の変化に合わせて見るべきデータ自体が変わっていくことが多いため、変化に対応しやすいデータ環境を構築し、速やかに必要なデータを取り入れることが立ち上げ期・成長期の企業の場合特に重要と思っています。

毎月1週間かけていたデータ整理の作業が2時間に短縮。本来やるべきデータ分析や意思決定に注力

堀川:カシカサービスを導入されておよそ2年経過しましたが、導入後にどのような効果がありましたか?

松本:圧倒的に見えるデータの数が増えたので、事実をしっかり受け止めることができるようになりました。

堀川:ありがとうございます。私がコネクトム様におけるデータ環境構築の成功要因の一つとして思っているのが、ツールに入力された情報を正式な基幹システムの数字と一致させる仕組みが業務フローに取り入れられており、正しい数字が蓄積されている状態が維持できていることだと考えています。

誤ったデータが蓄積されたままになると、分析者がデータを活用できない状態になってしまいます。データが活用されない結果、現場メンバーもデータを入力する意義を見失ってしまい入力率が下がってしまうという悪循環に陥ることもあります。その点で、データの正しさを業務フローで維持する仕組みは非常に重要です。

その他現場での運用面で変化はございましたか?

奥冨:経営企画で毎月様々なデータの整合性をチェックし、統合してレポートを作り上げるのに1週間くらい張り付いて作業していることもありましたが、それが1・2時間くらいで終わるようになったので、かなりの作業工数改善に繋がりました。

判断材料として使える確固たる数値がある状態で議論ができるようになり、事業の計画や修正など次のことを考えるための時間を確保することもできるようになりました。会社の変化スピードにあわせて柔軟に検討することができるようになったのは、会社を成長させる意味でも本当に大きかったです。

また、これは経営企画だけでなくデータ活用を社内全体に浸透させていった結果、会社全体のデータに関するリテラシーが上がっていったようにも感じられたので、そこは我々にとって非常に大きな財産になりました。

松本:今は大きな枠でデータ管理することで、社員の工数管理までできるようになったというのはコネクトムの事業としてもインパクトが大きかったのではないかなと思っています。

店舗に眠る宝(データ)を活用し店舗改革を目指す

堀川:最後に今後のコネクトム様の展望を教えてください。

松本:コネクトムのビジョンで、「気づけなかった事実と価値を見つける喜び」というものがあります。我々が提供している「トストア」では、店舗運営に関する重要且つ膨大なデータを扱っており、今後はそういったデータを使って様々な活用先や拡張先を増やせるようプロダクトやサービスを発展させていきたいです。

そこに対する新事業や新プロジェクトが生まれた際はアンドデジタルさんに引き続き伴走してもらいつつ、弊社にはないデータの活用方法などを教えていただくことでもっと進化できるのかなと思っております。

堀川:ありがとうございます。今後とも良きパートナーとして伴走させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。