BigQueryとは?できることや利用方法・料金・メリットを解説

BigQueryは、さまざまなデータソースや外部ツールと連携し、膨大なデータの格納や整理ができるデータウェアハウスサービスです。

長い時間がかかるクエリを、テラバイトやペタバイトのデータに対して数秒〜数十秒で終わらせることが可能です。

ただし、自社に導入するとなると「具体的にはどんな機能があるのか」「料金は高いのか」「使いやすいのか」など、疑問に持つことは多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、BigQueryを初めて導入しようと思っている担当者の方に向けて、BigQueryの機能や料金、メリット・デメリット、利用する流れ、導入で迷う際の対策などを解説します。

BigQueryとは

PCの画面をのぞいている女性の画像

BigQueryとは、2011年にリリースされたGoogle Cloudで提供されているデータウェアハウスサービスのことです。

データウェアハウスは、さまざまなデータを集め、時系列に蓄積するシステムを意味しています。

BigQueryの大きな特徴は、テラバイトやペタバイトなどのビッグデータも、超高速で解析できることです。

また、わかりやすいインターフェースで直感的に操作できるので、データエンジニアリングの専門知識がなくても、SQLを扱うことができれば利用できます。扱えます。

BigQueryの主な機能

タブレットを操作する男性の画像

膨大なデータの分析や蓄積に向いているBigQueryの主な機能は以下のとおりです。

  • MLモデルの構築・運用
  • クラウド上のデータ分析
  • 高速のリアルタイム分析
  • データの統合・管理・統制
  • 位置情報を利用した分析の拡張

MLモデルの構築・運用

BigQueryでは、MLモデルの構築や運用が可能です。MLモデルとは、機械学習においてデータに対し結果を導き出す仕組みを意味しています。MLは、Machine Learning(機械学習)の略称です。

BigQuery MLで使用できるものは以下のとおりです。

  • Google Cloud Console
  • bq コマンドライン ツール
  • BigQuery REST API
  • Jupyter ノートブックやビジネス インテリジェンス プラットフォームなどの外部ツール

また、BigQuery MLでサポートしているモデルは以下のように豊富にあります。

  • 線形回帰(予測)
  • 2 項ロジスティック回帰(分類)
  • 多項ロジスティック回帰(分類)
  • K 平均法クラスタリング(データセグメンテーション)
  • 行列分解(商品のレコメンデーションシステムの作成)
  • 時系列(時系列予測)
  • ブーストツリー(XGBoost ベースの分類モデルと回帰モデルの作成)
  • ディープ ニューラル ネットワーク(DNN)
  • Vertex AI AutoML Tables
  • TensorFlow モデルのインポート
  • オートエンコーダ

クラウド上のデータ分析

BigQuery Omniの機能を利用すれば、さまざまなクラウド上のデータを分析し、共有することが可能です。

BigQuery Omniではクラウド同士でデータがコピーすることなく、同じリージョンでクエリが実行されるので、分析された情報を素早く取得できます。

また、サーバーレスのアーキテクチャであり、リソースの準備やクラスタシステムの管理は不要です。

クエリのデータフロー

・AWS、Azure上のデータに対してBigQueryからクエリを実行できる

・Google Cloudのアーキテクチャの解説

BigQueryのアーキテクチャでは、コンピューティングとストレージが分離されているため、必要に応じてスケールアウトが可能で、大量のワークロードを処理できます。

高速のリアルタイム分析

BigQuery BI Engineの機能では、ストリーミングデータを取り込み、1秒未満のレスポンスでクエリを実行できます。

メモリ内にBigQuery内のデータを展開し解析処理をおこなうため、BigQuery単体でデータを処理するより高速に結果を得ることが可能です。

またLooker Studioと相性がいいので、スプレッドシートなどでLooker Studioを利用しているユーザーは、移行するとこれまで以上にできることが増えます。

データの統合・管理・統制

BigQueryは、構造化や半構造化、非構造化のデータすべてでクエリが可能です。

BigLakeを使えば、データ型の統合や探索、高度なモデルの構築を実現できます。

Dataplexも併用すると、データレイク、データウェアハウスなどを対象にしたデータを一元的に検出や統制などができ、大規模な分析を強化することが可能です。

位置情報を利用した分析の拡張

BigQueryでは、地理空間を分析できる機能もあります。地理データ型と地理関数を使い、地理空間データを分析して可視化することが可能です。

地理空間分析は、公園の保全管理やオンデマンドバス、農業、教育、防災など、幅広いジャンルで活用されています。

BigQueryの料金体系

男性がお金を積み上げている画像

BigQueryの料金体系は以下のとおりです。 

課金項目料金無料の条件
アクティブストレージ $0.020/GB毎月10GBまで無料
長期保存$0.010/GB毎月10GBまで無料
BigQuery Storage API$1.1/TB
ストリーミング挿入$0.010200MB
クエリ(オンデマンド)$5.00/TB毎月1TBまで無料
クエリ(月定額)$2,000/100slots
クエリ(年定額)$1,700/100slots

※参照:料金 | BigQuery: クラウド データ ウェアハウス | Google Cloud

(※東京(asia-northeast1)の料金を参照)

BigQueryは上記以外の操作について料金が発生しません。

さらに、データを1TB保存しても月額$20.00、月間10TBのクエリを処理しても月額$50.00、毎月最初の1TBのクエリ処理は料金がかからないため、低価格で利用できるデータ解析サービスといえます。

BigQueryの3つのメリット

植木鉢に水をあげてお金を育てている画像

BigQueryを利用すれば以下のようなメリットを得られます。

  • 専門知識がなくても導入しやすい
  • 料金は利用した分だけ
  • データの分析が高速

専門知識がなくても導入しやすい

BigQueryはデータベースの専門知識がなくても導入しやすいメリットがあります。

通常のデータウェアハウスのデータベースでは、チューニングする必要がありますが、BigQueryの場合、サーバーレスで利用できるのでチューニング作業は不要です。

また、従来のデータベースのクエリでは必須だったインデックスも必要なくなり、データベースの専門知識がない場合でも、規模の大きいデータの分析が可能です。

料金は利用した分だけ

BigQueryの2つ目のメリットは、分析用のデータウェアハウスを作成する目的で各サービスの集計データ(≠ログデータ)を格納してクエリする形であれば、ストレージ料金・クエリ料金ともに毎月相応の無料枠が用意されているため、ある程度無料で利用できるところです。

Excelやスプレッドシートでおこなっている作業をBigQueryに移行する程度であれば、ほとんど費用はかかりません。利用頻度が低くても導入しやすいのがBigQueryの大きなメリットです。

データの分析が高速

BigQueryは、超高速かつ大規模なクエリ処理を実現しています。

データを列単位で読み込むため、行単位で読み込む一般的なデータベースより処理速度が速いです。

BigQueryの2つのデメリット

シーソーの上にメリットとデメリットが乗っている画像

メリットの多いBigQueryですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 節約には工夫が必要
  • 使いこなすのに時間がかかる可能性

節約には工夫が必要

BigQueryの使い方によっては、費用がかさんでしまう可能性があるため注意しましょう。

BigQueryはクエリで処理するデータ量に応じて課金される仕組みなので、想定以上に費用がかかるケースもあります。

費用を節約するためには、以下のようにクエリ処理の最適化をおこないましょう。

  • 対象データを絞る
  • 課金上限を設定する
  • キャッシュを使う
  • テーブルを分割しコスト削減

使いこなすのに時間がかかる可能性

BigQueryのデメリットは、慣れるまでに時間がかかる可能性があることです。

直感的に使いやすい工夫はされているものの、SQLに関する知識がない場合は、なにをしたらよいのかわからない可能性があります。

BigQueryを利用していて困ったときは、Google Cloud上にあるマニュアルを活用しましょう。またChat GPTなどの生成系AIは目的に応じたSQLの作成も得意であるためBigQueryと併用するユーザーも増えています。

BigQueryを利用する流れ

成功までのステップを黒板に書いている画像

BigQueryを利用するときは、以下の流れで進めましょう。

  1. Google Cloud Platformに登録
  2. ログインしてBigQueryを起動
  3. データをアップロードして分析

Google Cloud Platformに登録

BigQueryに登録するために、Google Cloudと契約する必要があります。

まずは、BigQueryの公式サイトから、「BigQueryの無料トライアル」ボタンをクリックしましょう。

続いて、画面の指示に従い以下の情報を入力します。

  • アカウント情報
  • IDの確認と連絡先情報
  • お支払い情報

入力が完了したら、「続行」をクリックするとGoogle Cloudの登録が完了します。

ログインしてBigQueryを起動

Google Cloudへの登録完了後、画面左上に表示されるナビゲーションから、ビッグデータの項目で「BigQuery」を選択します。

そうするとBigQueryの管理画面が開きます。これでBigQueryを利用するためのアカウント準備は完了です。

データをアップロードして分析

BigQueryでデータを分析するときの流れは以下のとおりです。

  1. 画面上部の「新しいプロジェクト」をクリックし、名前をつけてプロジェクトを作成
  2. プロジェクト名の右側にある「アクションを表示」から「データセットを作成」をクリック
  3. 作成画面からデータセットIDやロケーションタイプなどを設定し、「データセットを作成」をクリック
  4. データセット名の横にある「アクションを表示」から「テーブルを作成」をクリック
  5. 作成画面からテーブルの作成元やアップロードするデータなどを設定し、「テーブルを作成」をクリック
  6. 「プレビュー」を選択し、読み込んだデータの内容を確認
  7. データを解析するときは「クエリ」ボタンをクリック
  8. クエリをエディタ画面に入力し「実行」をクリック

上記の手順によって、データの読み込みや分析が可能です。

BigQueryの導入で迷う際の対策

PCを並べて上から見た画像

初めてBigQueryを導入する際は、本当に利用すべきサービスなのか迷ってしまう方も少なくありません。

ここでは、BigQueryの導入で迷う際の対策を3つご紹介します。

  • 求めている分析結果を得られるか検討
  • 他のデータ分析サービスと比較
  • デジタルツール導入の支援サービスを利用

求めている分析結果を得られるか検討

BigQueryの公式サイトを確認し、必要な分析が可能なのか確認することが大切です。

会社によって分析結果をどう活用するのかが異なり、活用方法に合った分析サービスを選ぶ必要があります。

そのため、BigQueryではどのような結果を得られるのかや、分析の詳細なデータの提供があるのかを事前に確認しましょう。

まずは、社内でデータ分析の目的を明確にしておくことをおすすめします。

他のデータ分析サービスと比較

BigQueryの導入で迷ったら、別のデータ分析サービスと比べてみることもおすすめです。

BigQueryのみをチェックしただけでは、本当によいサービスなのか判断できません。

複数のサービスを機能や料金、使いやすさなどで総合的に判断してデータ分析サービスを導入しましょう。

デジタルツール導入の支援サービスを利用

デジタルツールの導入をサポートしてくれるサービスに相談すれば、BigQueryが自社に合っているのかすぐに判断できます。

BigQueryを導入すべきか判断に迷ったら、ぜひアンドデジタルにご相談ください。

アンドデジタルは、以下のサポートをワンストップでおこなっている会社です。

  • 現状把握・課題分析
  • 要件定義
  • 最適なソリューション選定
  • 導入
  • 定着化支援
  • 活用支援
  • 課題に応じた解決策の立案

アンドデジタルであれば、デジタルツールの導入で終わらず定着や活用するためのサポートもあるため、初めて導入する場合も安心です。

まとめ

男性二人が会話している画像

多くの企業で導入されているBigQueryは、MLモデルの構築・運用やクラウド上のデータ分析、データの統合・管理・統制などの機能を備えており、超高速かつ大規模なクエリ処理を実現できます。

クエリで処理するデータ量に応じて費用がかかりますが、節約するためにはクエリ処理の最適化をおすすめします。

導入すべきか迷った際は、アンドデジタルに気軽にご相談ください。アンドデジタルは、デジタルツールの導入から活用支援まで、ワンストップでサポートしています。